2019年12月14日にBS1で放送された「球辞苑」で福岡ソフトバンクホークスの高橋礼がアンダースローの技法について語っています。

 

2019年の高橋礼はシーズン12勝、そして新人王も獲得。侍ジャパンのメンバーとしてプレミア12で世界一にも輝いた。

 

アンダースローになった経緯

―アンダースローになったキッカケは?

高橋 中学生の時に上から投げていましたけど、球もあんまり速くなくてコントロールもそこまで良くなかった。やっぱりチームに1人は変則投手が欲しいというのと、あとはサードへのバント処理の際にスゴく自然なフォロースルーがとれていたので、それでちょっとやってみないかとコーチの方に言われて始めました。

 

―アンダースローにした当時の結果は?

高橋 球速自体はそこまで変わらず、ちょっと遅くなってなったぐらいですけど。まあ上から投げてた時はバッティングピッチャーみたいな感じでしたけど、アンダースローは球の出所が違うということで、やっとバッターを抑えることができてきたかなと思いますね。

 

―アンダー経験のある指導者もいない中でどのように習得したのか?

高橋 動画とか連続写真とか見漁りましたね。

 

―参考にしたのは誰?

高橋 その当時はやっぱり渡辺俊介さん。全コピですね。全部コピーしましたね。最初はそのまま自分の体で表現しようとしましたね。

 

―特に苦労したポイントは?

高橋 やっぱりフォームが毎回毎回違うので。まあ今もそうなんですけど、本来なら上から投げれるフォームを下から投げるっていうところで、ちょっと作ったようなところがあるので。それを体の成長と共に、筋力が上がっていくにつれてフォームも変わっていかなきゃいけないのでそこを少しずつフォームと体をリンクさせるのが大変でしたね。

 

 

ここから実演で解説

 

 

アンダースローの技法

―高橋流のアンダースローで速球を投げる技法

高橋 形的にはオーバースローと同じ。少し倒れるような状態(腰が前に折れる状態)のオーバースロー同じなんで、僕の場合は肘の高さが大事かなと。

 

 

高橋 そこで胸を張れると上から潰せる。(※高橋礼の感覚です)

 

 

高橋 下から投げ上げるんじゃなくて。

 

 

高橋 上から潰すようなイメージで投げると前に力が伝わる。投げるのではなくて叩くようなイメージですね。

 

高橋流アンダースローポイント1
トップを高く作り胸を張りボールを上から叩くイメージでリリースする

 

 

高橋 今は上半身の話をしましたけど、なるべく足を上げてマウンドに着いた時に、まだ横の状態を保っていることが大事。

 

 

高橋 着いたときに上半身が先に開いているとボールが見えやすくてシュートしてしまう。

 

 

高橋 だから踏み出した足のお尻周りや股関節でなるべく我慢してボールをバッターに見せないようにして、そこから左足を中心に回っていくという形ですね。

 

高橋流アンダースローポイント2
ステップしたあと、股関節で我慢してタメを作り体を早く開かない。

 

 

ちなみにサブマリンの先輩である山田久志やヤクルトの山中浩史は『手首の角度を立てる』ことを重要だと言っていたが高橋は?

 

―手首の角度について

高橋 普通に投げてこれぐらいです。

 

 

高橋 立ってはないです。けど手首を下げてはないですね。あと頭が倒れて手首を立てると不自然なんで。

 

 

高橋 リリースの時になるべく頭は倒さずにする。

 

 

高橋流アンダースローポイント3
手首はさほど立てずに角度を保つため頭を倒さない。

 

ーアンダースローの醍醐味は?

高橋 やっぱりバッターがタイミングを全く取れてないみたいな。最初の1打席目とかはまず軌道に慣れなきゃいけないので。それで軌道に慣れたらタイミングを合わせてきてっていうふうに少しずつ段階を重ねてきて、僕の場合は真っ直ぐが武器なので、しっかり真っ直ぐを投げ切れたときにバッターが反応できなかったときが僕にとっては嬉しいというか、いいボールがいったなと感じますね。

 

―キャッチャー甲斐はカーブが課題と言っているが(VTRで登場)

高橋 やっぱり渡辺俊介さんも牧田和久さんもカーブの精度がスゴく高くて抑えてきて結果を出しているというのがあるんで、もう少しカーブの精度を上げていけたらいいと思います。

 

―最後に絶滅の危機にあるワインドアップをするのか?

高橋 大学の時からワインドアップを始めたんですけど、大学の時はバッターを長く見るという理由で、フォームをできるだけ長くするためにワインドアップにしたんですけど。やっぱり今はプロ野球選手としてテレビに映ったときにワインドアップの方がカッコいいからワインドアップにしてます。

 

 

以上です。

やはり色々と考えられています。
おすすめの記事