2020年12月19日ににBS1で放送された『球辞苑』でヤクルトスワローズで活躍した捕手・八重樫幸雄が自身の打撃におけるオープンスタンスについて語っています。
―オープンスタンスを習得するまで
八重樫 習得するまでの月日は長い。これはあまり語ってこなかった(笑)
―独特なオープンスタンス誕生の経緯
八重樫 現役時代、途中から眼鏡を掛けるようになったんですよ。そこからが始まりですね。
―眼鏡を掛けるまでは普通の構えだった?
八重樫 そうです。普通の構えです。
―眼鏡の影響とは
八重樫 昔の眼鏡はフレームがあるので、肩がピッチャーの方に入るとフレームが視界に入ってボールが見えなくなるんです。だからインサイド高めに来るボールが見えない。肩が入るから真ん中と外角のボールは見えるんですよ。そうすると見えるから、外のかなり外れたボールでも振ってしまうんですよね。そうしたらインコースの簡単なストライクでも見逃したり詰まったりしてしまう。
―打撃成績が落ちて
八重樫 「もうどうにでもなれや」と思ったんですね。「ここまで来たら もう後はないな」と思って。それでその時に僕の師匠だった中西太さんがコーチに来られたときに、ちょっとその話をしたんですね。そうすると中西さんに「ちょっとハチ もう今年ダメだったら2人で辞めようや」と。その一言があったんです。
八重樫 最終的には最後の形。ピッチャーの正面を向くような感じ。スタンス改造に2年ぐらいかかったんですかね。
―超オープンスタンスになってから
八重樫 それからですね。全部見えるようになったのは。
―ピッチャーの攻め方の変化
八重樫 ピッチャーが「八重樫さんにインサイドを投げるのがイヤなんですよね」って。「何で?」って聞くと「体が開いてるから甘くなるんです」と。「じゃあ当てに来ればいいじゃない?」と言ったら「当てにはいけないんで・・・」って言って、結局それで気持ちが外に行くらしいんですね。
―バッターボックスの立つ位置
八重樫 一番キャッチャー寄りの端に立ってラインぎりぎりのところに足を回してスパイクの歯で埋め込んで軸をしっかり動かないように。
八重樫 それで足の指がクゥ~っと締まってくるんですね。そうすると(軸足の右足をさすって)その一本の軸ができる。そして左足はちょうどホームベースの真ん中のライン上に入るような位置で。
―目付け
八重樫 バッターボックスに入ってバットでアウトコースのストライクゾーンの端に印を付けるんです。ここだとちょうどアウトコースのストライクゾーンだと。
八重樫 だから右足、左足、ベースの角で三角形をイメージ。
八重樫 それで構えると。だから目線はアウトコースのストライクゾーンいっぱいなんですよ。インサイドは見えるんで。
―眼鏡を掛けている野球少年にオープンスタンスはおすすめ?
八重樫 おすすめはしない(笑) 今は縁無しの眼鏡がありますから、そんなに違和感はないと思うんだよね。俺らの頃は縁があったから(笑)
以上です。